2012-01-01から1年間の記事一覧

浅間高原とは〈南木山〉と言われるのは何故?

歴史ある南木山から浅間高原へ!? 今年もあと1日。この間、いつも長い文にお付き合いをして頂いた皆さん、ありがとうございました。感謝をこめて?また長い一話。 これまでに、折に触れて浅間高原だの南木山(なぎさん)だのって記してきたんですが、浅間山の…

失われていく民家

昭和の終わりころまで嬬恋村に残っていた藁葺の民家、もうほとんど見かけなくなりました。書類を整理していたら画家が残してくれたリソグラフ(シルクスクリーン画)による古民家シリーズがありました。手すき和紙をベースに、リソグラフ版画+手で彩色してあ…

絵になる田代地区の落葉松林

戦後、たくさん植林された落葉松。その苗の種を取った母樹木が嬬恋村に巨木となって残っています。作曲家小林秀雄氏は草軽電車に乗って新緑の軽井沢から浅間高原を走り嬬恋に辿り着くとき、新緑に感動して名曲「落葉松」をつくりました。田代地区の畑地の中…

田代地区を歩く…(その5)農村に光をもたらした先人の碑

「風塵の野に咲く花」と讃えられた戸部彪平氏の奮励 田代集落内を通ると交番隣に大きな碑がある。ちょっと読みづらいが青木彦治翁の碑で、今日の高原野菜産地の礎を造った3人の一人です。ほかに農業の技術員だった塚田国一郎氏、それに田代の旧家出身の戸部…

寒いけど、体力づくりのつもりで・・・

ナラの木の伐採作業を始めました! すっかり葉も落ちた12月の新月あたりから始めようと思っていたキノコ栽培用のホダ木作りをようやく開始。倒木のために18インチのソーチェーンを新しくしたので楽でしたが、場所が今年も斜面なので慎重に。 その前に山神さ…

古民家再生?リフォームです!

自分の実家のすぐ近くの、使われていなかった築100余りが過ぎた家のリフォームが始まりました。大正の初めですから基礎は石の土台。それに馬屋が2部屋あり、土間が広くあって、ここで餅つきをした記憶があります。無くならずに再生されると聞いて写真に。完…

「おとなは、だれも、はじめは子どもだった…」(星の王子さま)より

この13日〜14日の未明にかけて、ふたご座流星群がありましたが、見られましたか?私は早朝に5つばかりをしっかりと。星を見て思い出しました「星の王子さま」を、ではなくて、それを初めて翻訳した内藤濯(あろう)さんの王子、第一子を。 たしかH11年の今頃で…

繊維のダイヤモンド、見つけた!

葉もすっかり落ちた山野を歩く楽しみのひとつに、子どもの頃から緑の繭探しがありました。葉が落ちてやっと目に付くくらいですから、あまり多くあるわけではありませんが最近は特に少ない気がします。雪も今年は早いのできょうは伐採予定の山林の下見に出か…

雪が早い今年の浅間山の朝 12/11

久しぶりに朝の写真を撮りました、−6℃です!寒ッ!

馬と暮らした村、嬬恋村

嬬恋村のどこの集落を歩いても、馬頭観音像の石造物をあちこちに見つけることが出来る。この村には334体も立っているからだ。ここに住んでいた人たちの、良く働いてくれた家畜に対する思いやりと、大切な家族の一員としての思いが供養塔から偲ばれて来る。 …

浅間高原・南木山の払下げは先人の願い!

12月10日は南木山・浅間高原の開放記念日!? 嬬恋村の鳥井峠〜北軽井沢の二度上峠にかけての山麓一帯は、今は浅間高原と呼ばれ、高冷地農業と自然豊かな観光地です。ここはつい最近まで「南木山(なぎさん)」と呼ばれていました。明治後半に払下げられるまで…

田代地区を歩く…「軍道」だった鹿沢線

田代地区を歩く…(その4) 鹿沢線、この真っすぐな道を作ったのは? 国道沿いにあるJAの予冷庫施設がある信号の所に立つと、鹿沢湯の丸方面へ行く道は、スキー場のある山に向かって真っすぐに伸びている。年配者に聞くと昔は蛇行していたのだと言う。真っすぐ…

四季派の舞台・信濃追分宿、その整備に驚く!

先週末、風も冷たい中軽井沢の「分去れ」の小道を歩いた。ほんとうに久しぶりに立った。就職したばかりの私は初めて貰った給料の大半を使って『立原道造全集・全6巻』を買った。東大の建築科を卒業した立原の 言葉を自在に操ったソネット形式の詩が好きだっ…

田代地区を歩く(その3)…「田代湖造成」は大きな社会事業だった!

田代地区を歩く(その3)…「田代湖造成」は大きな社会事業だった! 田代地区は標高も一番高い位置にあり、田ができない。大正末当時の様子を記した話に、おもな作物が粟、ひえ、そば、馬鈴薯等が中心だったと記されています。馬の飼育や炭焼きも盛んで、馬で信…

マイペースな版画教室…楽しんでますッ!

月1回の教室だけど、10時から夕方6時まで気が済むまでやっている版画教室。多色刷りを目指して始めてまだ2回目ですが、意外とこれが楽しいね。毎回、一つの作品を完成させるんですが、生徒は品川に住んでいて別荘のEさんと二人。今回は3色刷りですが、まだと…

田代地区を歩く(その2)…追加…「轟(とどろき)の滝」

「轟(とどろき)の滝」(追加です) 見たり聞いたりした事を忘れないようにこのFBで勝手に頭のトレーニング(?)をしているんですが、早速前回の追加を忘れないうちに。田代地区は特に火災で貴重な資料が喪失しましたから、古老が伝えたお話がとっても貴重です…

田代地区を歩く(その2)…田代発祥の地「轟の滝」

田代地区を歩く(その2)…田代発祥の地「轟の滝」 国道を信号から集落地内に入ると田代湖入口のところに鮮やかな朱色の鳥井を持つ大山祇社が大きな岩のところにあり、そのすぐ横下を次郎兵衛川が道路を横断している。川は集落の西側を流れ下っていますが、今回…

開拓時代を彷彿させる旧「嬬恋馬鈴薯原々種農場」の庁舎建物!

日曜日、素晴らしい天気に誘われてカメラを持って田代地区を散策に。まずはお気に入りの種苗管理センター嬬恋農場(名称が2001年から変わった)の旧庁舎に立ち寄った。標高1230m。昭和20年、戦後の食糧増産と開拓ブームの中でここも開場し、60年余が過ぎて旧…

浅間高原産馬に乗る北白川宮木像

浅間高原産馬に乗る北白川宮銅像のもとになった木像を訪ねて 千代田区にある銅像・北白川宮親王像のもとになった木像が残されていると聞いて見に行きました、資料館でもないところに本当に110余年も過ぎたものがしっかり残っているのか不安でしたが。雪の金…

「主婦の声」に共感!

朝日新聞16日「声」の欄「凛とした武士の姿に学びたい」に共感! 福岡県広川町の主婦・野口裕子さんは今朝の投稿記事で言う「気持ちが塞ぐことがあると、直木賞作家・葉室麟さんの小説を読み、心を落ち着かせる…「蜩ノ記」を手に取り、10年後に切腹を命じら…

草軽電気鉄道「吾妻駅」と馬

廃線駅名「吾妻」は、農村に馬をもたらした! 草軽鉄道は廃線して50年が過ぎましたが、その廃線跡を訪ねる企画やイベントも多く、近代化遺産に寄せる関心が続いています。トンネルを作らずに地形に沿った路線と、国境平や二度上、栗平などローカルな地名駅に…

草軽電気鉄道の面影

]フィールドを歩く…「草軽電気鉄道」の面影 私が住んでいるすぐ隣の土地は昔、電車が走っていた電車道だ。土盛りされたその道は幼い自分たちの遊び場でした。なにしろ時速20kmくらいの電車は目前に来るまで遊んでいられた。おまけにこの先200m位で嬬恋駅だ…

草軽電車廃線直前の嬬恋駅・芦生田地区の風景

草軽電車、廃線直前の「嬬恋駅」地区の風景! 55年前の嬬恋駅のある芦生田地区のほぼ全景の写真があったのでアップしてみます。 茅葺の屋根が沢山ありました。写真の左下の方に線路の鉄橋があるんですが、ここが今、私の家に入る橋になっているところです。…

群馬坂の碑

地名「群馬坂」を築いた『林道竣工記念』碑は残っていた! 嬬恋村の浅間山の麓でしゃくなげ園の近くの沢に、忘れられた碑が無事に残っているのか心配で尋ねたら、周囲を刈り払いした方がいてうれしかったですね。かつてここは戦前戦後を通じて幾度となく、前…

山果実の女王、サルナシ

懐かしいサルナシの果実!…今は天然サプリメントの評価!! サルナシの紅葉が始まったので、今週は果実をずいぶん収穫しました。子どもの頃、これを食べるのが秋の終わりの楽しみでしたが、味が濃くて舌が痛い思いをしたのが懐かしい果実です。 サルナシは標…

趣味の木工・・・寒くなる前に棚を作った!

趣味の木工・・・寒くなる前に! 車庫が工房代わりの木工工作。寒くなる前に頼まれていた棚が出来上がって一安心。コの字型のスペースに入れる棚を1×6材を張合わせて制作しました。(w76×H105サイズ)使った道具は電動ノコ、トリマーとサンダー及び電…

山椒が話題に!

驚くべき「山椒」の効果! 日本の香辛料が大注目されている。 先日のNHK「ためしてガッテン」は視力を取り戻す話題を取り上げていましたが、前回の山椒の話題を見たでしょうか。生物多様性が取り上げられる中、植物の薬効性が見直され研究が進んでいるようで…

ガマズミの実

健康増進果実として注目される「ガマズミ」…嬬恋にも沢山!! 降霜の時期に小豆のような大きさで一粒一粒が輝き目を引くガマズミはこの時期に甘みが増します。酸っぱさは残ってますが。 このガマズミ、多くの研究者が健康増進果実として注目されているんです…

鮮やか、ムラサキシキブ

ムラサキシキブの実が際立つ季節 高木の紅葉が散り始めて灌木の実が目立つころから嬬恋は晩秋でしょうか。 果実の時期がやってくるまで気づかなかったムラサキシキブ。俄然その存在感を増すのはこれからですね。葉が落ちても実の一粒一粒が艶やかで奇麗な紫…

富岡にある陸軍中野学校終焉の地碑

富岡高校敷地に残る碑『陸軍中野学校終焉の地』を訪ねて。 富岡市は今、製糸工場で人気なのでそこも一応見学しましたが、私が見たかったのは旧七日市藩邸跡地(現在の富岡高校)の一角に関係者がひそやかに建てた碑『陸軍中野学校終焉の地』です。 村の鹿沢地…