生きるために農業で産業を起こした浅間北麓

キャベツ村始まりの辛苦の時代をたずねる
 

嬬恋村は今、キャベツ出荷の最盛期。キャベツの村として有名だ。そのキャベツ産地始まりの種は昭和8年にさかのぼる。粘り強く指導し希な貢献した3人の碑が村に建ち、往時の様子が刻まれています・・・過日、地元群馬のTV局取材に同行し碑をたずねました。碑を巡ると忘れてはならない苦難の様子が浮かびます。

昭和の初め、雑穀作りと炭焼きが中心の嬬恋村は不況に沈み「文化に遠ざかり産業も振るわず、ようやくその日を送る火山灰土の村であった」。そして「最早、万に一つの奇跡を信ずるほかなかった村」として村民は「塗炭の苦しみにあえいでいた」のです。碑には県下でもっとも貧しい村の姿が語り継がれるべき言葉として刻まれていました。

米に頼らず、野菜で農業産業を起こすという奇跡は商人青木彦次郎氏、農業技術員塚田国一郎氏、命を懸けた村長戸部彪平氏の連携で始まり結実したのです。以来、高原野菜産地への扉が開き、今日の高冷地輸送園芸地帯道の確立に到ったのですが幾度も試練に遭いました。戦後の農地解放や引揚者対策で緊急の開拓事業も転機でした。中原地区の開拓は長野県の神川村(現上田市)の分村計画によって入植し開墾されていますが、浅間北麓の戦後最大の開拓もまた苦難の連続でした。米以外は連作できないと言われる中、キャベツの産地嬬恋は大変な苦労を乗り越えて今日の産地になったのです。同行したTV取材は開拓農家に入植当時のお話を取り上げ、放送は1月1日の予定と伺いました。