浅間牧場 駆け足、加速する秋

浅間牧場 その2






この季節の浅間牧場はとてもお気に入りですからよく訪れます。
最近は、昔の地名なども見て訪ねたりしますが、昭和19年ごろの地形図が書物に載っていましたから見てみると「黒豆河原」とか「躑躅が原(つつじがはら)」と最近まで呼ばれていた地名が記されて楽しいですね。黒豆とはいわゆる浅間ぶどう、最近は浅間ベリーなどと言われる果実のことです。それから躑躅が原と言う地名はここが天下のツツジ景勝地だった証です。日本で最初のカラー映画「カルメン故郷に帰る」はここが舞台でした。またこの高原を走っていた草軽電車もツツジの花のシーズンになると祭りのためにとても混んでいた記録が残されています。いまは考えられない高原の様子です。

そうそう、一方でS19年〜20年は浅間山も活発に活動をしていました。例えば20年の3月だけでも噴火は20回そのうち大噴火1回、中噴火6回あったと残されています。昔から「浅間が活発なときは戦争がある、不況になる」と古老が言い伝えています、納得ですね。因果はわかりませんが前年の12月17日には三河地震もありました、戦時中でしたから騒がれなかったのでしょう。
噴火の軽石層の土地に好んで自生する黒豆やレンゲツツジを人々が楽しみ、噴火のたびに火山を畏れて暮らした時代が地図に残っていました。

写真:レンゲツツジの版画は伊藤深水の信州10景のひとつです。
   4枚目はウメモドキ、その下はチョウセンゴミシで次がサルナシです。いずれも浅間牧場付近です。
※地図の「岩窟ホール」とは今の「鬼押出し園」のことです。